神戸市北区、谷上駅直結の眼科・美容医療クリニック「マハナ眼科クリニック古川医院」のホームページ。眼科として白内障・緑内障・眼瞼疾患等の日帰り手術や小児眼科、アイドックなど。美容医療部門では肌分析機を使い最適なフォトフェイシャルやエレクトロポレーション等をご提供。

結膜疾患Conjunctiva

結膜炎について

結膜炎について

結膜炎とは、白眼(球結膜)やまぶたの裏側を覆っている結膜(眼瞼結膜)に炎症が起こる病気です。よくある症状としては かゆみ、充血、涙目、目やになど があります。
結膜炎の原因は アレルギーやウイルス、細菌など 様々です。それぞれの原因によって症状が異なります。

アレルギー性結膜炎は、目がかゆくなるのが特徴ですが、鼻水やくしゃみ、白眼が腫れるなどの症状がでることもあります。

ウイルス性結膜炎は、原因となるウイルスにより症状が異なりますが、充血や涙が出る、瞼が腫れるなどの症状がでます。

細菌性結膜炎は、充血、かゆみ、涙目、目やにの発生などが起こります。また、重症化すると角膜炎、角膜潰瘍や網膜炎などの合併症を引き起こすことがあります。

それぞれの結膜炎について、以下に詳しく説明します。

アレルギー性結膜炎

目や目のまわりにかゆみがでる、白目が赤くなるなどの症状が特徴的です。
花粉やハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、コンタクトレンズなどのアレルゲンが原因となって起こることが多く、このアレルギー反応が主に結膜部分で起こるものを「アレルギー性結膜炎」といいます。
また、春季カタル(アレルギー性結膜炎の慢性重症型)は10歳くらいまでの男児に多く見られ、激しい目のかゆみや白い糸状の目やにがたくさん出るなどの症状が出ます。

春季カタル 増殖性変化を伴う結膜炎 上眼瞼に石垣状乳頭増殖 角膜表面にシールド潰瘍やプラーク

春季カタル

巨大乳頭結膜炎 CLなどの機械的刺激によるもの 上眼瞼結膜に巨大乳頭好発

巨大乳頭結膜炎

アレルギー性結膜炎の種類と原因

アレルギー性結膜炎は、症状や発症時期によって主に次の二つに分類されます。

1. 季節性アレルギー性結膜炎

季節性アレルギー性結膜炎の原因のほとんどは花粉で、特定の時期に起こり、その時期が過ぎると良くなるのが特徴です。
春先は花粉症の約70%を占めると言われるスギ花粉による花粉症が多くなります。特に、関東・東海地方ではスギ花粉症の患者さんが多く見られます。
一方、西日本では黄砂によるアレルギーも見られます。黄砂は偏西風に乗って飛来する砂塵で、中国大陸の砂漠地帯の地表が乾燥する3月~5月頃に増えると言われています。黄砂が飛来すると空にモヤがかかったようになり洗濯物や車が汚れます。

2. 通年性アレルギー性結膜炎

通年性アレルギー性結膜炎は、年間を通して症状が出ます。
室内のほこり(ハウスダスト)、ダニ、カビ、ペットの毛などが主な原因です。清潔にしてアレルゲンを取り除く事が大切です。

アレルギー性結膜炎の原因別予防法

まず、アレルギー性結膜炎の原因を調べましょう。
アレルギー性結膜炎はその原因となる異物を除去する、あるいは原因との接触を避けることが大切です。
それぞれの原因と対策については、次のようなものがあります。

1. 花粉

花粉が飛散する時期は、外出時にメガネやマスクをつけ帽子をかぶるなど、花粉が目や鼻に付かないような工夫をしましょう。
また、帰宅時には洋服や髪の毛についた花粉を払い落としてから家の中に入るようにし、うがい・手洗い・洗顔をして体に付いた花粉を洗い流しましょう。洗濯物を取り込む際は、一度花粉を払ってから取り込むと良いでしょう。
季節性アレルギーをお持ちの方には、花粉が本格的に飛散し始める前に点眼剤や抗アレルギー剤などによる治療を開始する「初期療法」が効果的で、初期療法により眼や鼻の症状の発現を抑制・軽減することが期待できます。
地域によって花粉の種類や飛散時期が異なりますが、2月上旬頃までに治療を開始するとスギ花粉には効果的と言われています。

2. ハウスダウスト・ダニ
ハウスダウスト・ダニ

掃除をしてほこりを減らしましょう。
日本の家屋はダニが発生しやすく、じゅうたんやたたみだけでなく板の間にもいます。
掃除機で丁寧に掃除し、布団はこまめに干して、干した後には布団をはたいてダニの死骸やほこりをできるだけ取り除いてください。防ダニ加工した寝具を使用するのも良いでしょう。

3. カビ
カビ

カビの繁殖を避けるために、窓をできるだけ開けて風通しをよくしましょう。
エアコンのフィルターはこまめに水洗いし、加湿器の水は頻繁に取替えてタンクを掃除しましょう。また空気清浄機を置くのもよいでしょう。
押入れや浴室、カーペットの裏、畳などには防カビ剤の使用がお勧めです。

4. ペットの毛
ペットの毛

犬、猫、小鳥などでアレルギーが出た場合には、動物を飼うのは諦めましょう。
外でも動物の毛に触れないように気をつけましょう。

アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ

アレルギー性結膜炎が発症している状態でコンタクトレンズを装用すると、コンタクトレンズが非常に汚れやすくなります。
そしてコンタクトレンズに付着した汚れによって、さらに症状を悪化させるという悪循環を起こします。汚れたコンタクトレンズを装用したことによって、アレルギー性結膜炎が引き起こされる場合もあります。
また、かゆみや目やにが出たりするだけでなく、ソフトレンズであっても、まばたきなどでずれやすくなってしまいます。特にソフトレンズはハードレンズに比べて汚れが付着しやすいので、アレルギー性結膜炎になる可能性が高くなります。
繰り返し使うタイプのレンズの場合、しっかりとすすぎ・洗浄・消毒をおこなうこと、こまめにケースを交換すること、使用期間・方法を守ることが大切です。
ワンデータイプは常に新しいものを使うため清潔に保つことができます。
コンタクトレンズを使う人は、定期的に目の検査を受けることが大事です。定期検査をしないで、コンタクトレンズが眼に合わない状態のまま使い続けると、目に負担をかけることになります。 トラブルを防ぐためにも、しっかりと定期検査を受けましょう。

ウイルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎

ウイルス性急性結膜炎は、ウイルスに感染することによって起こる結膜炎です。結膜炎の中では、アレルギー性結膜炎と並んで多くみられます。
結膜が充血し、目やにが出たり、目の痛みや異物感あったりする、などの症状がでます。
ウイルスが原因で発症した結膜炎の多くは、他の人に感染する力が強く、家庭内感染や学校内の集団感染などの原因になります。

ウイルス性急性結膜炎の種類と症状

1. 流行性角結膜炎

流行性角結膜炎はアデノウイルスという感染力の強いウイルスが原因となって起こり、一般にははやり目と呼ばれています。
アデノウイルスは非常に強いウイルスで、同時に感染力も非常に強いため、感染者が目をこすった後に、電車のつり革などに触れると、そこにウイルスが残存し、それに触れた人がその手で目をこすると感染してしまうこともあります。
また症状が出るまでに潜伏期間が1週間あり、その間に接触した人にも感染している可能性があります。
ほかのウイルス性結膜炎よりも結膜に見られる症状は強く、目ヤニや充血、腫れ、痛みも伴いますが、通常は発病後10日ぐらいで軽くなります。
また、結膜炎が治りかけるころに、角膜(黒目の部分)に点状の小さな濁りが出ることがあります。 これはそのうち自然に消えてなくなりますが、濁りが瞳にかかるとそれが消えるまで視力が低下することもあります。また症状がひどい場合には、後々ドライアイを発症し、結膜にあとが残ることもあるので、しばらく治療が必要です。

結膜に存在するアデノウイルス抗原を検出するキットが確定診断として広く利用されていますが、感度は70〜80%度であり、陰性であるからといって流行性角結膜炎を完全否定できるわけではありません。
目に違和感を覚えたら、できるだけ早く診察を受けましょう。

2. 咽頭結膜熱

咽頭結膜熱は夏かぜ疾患のひとつで、プールを介して流行することが多いのでプール熱とも呼ばれます。原因となるウイルスはアデノウイルスですが、流行性結膜炎とタイプが異なります。
ウイルスに感染してから症状が出るまでに潜伏期間が5~7日あります。のどの痛みや発熱を伴い、かぜのように全身がだるくなったり下痢をしたりします。発病から10日ほどでよくなってきます。
プールに入らない赤ちゃんにはあまり見られず、幼稚園児や学童に多い病気です。しかし、アデノウイルスは感染力が強いため、プールに入った上の子が感染すると赤ちゃんにうつることもあります。

3. 急性出血性結膜炎

急性出血性結膜炎は潜伏期間が約1日と短いことと、鮮やかな結膜下出血を起こすことが特徴の結膜炎です。
原因となるウイルスはエンテロウイルスです。
発病後1週間程度で治ります。角膜に濁りはでてきませんが、はじめのうちはゴロゴロとした異物感が強く生じます。 なお、結膜下出血が起きると白目がまっ赤になるので患者さんはビックリして慌てますが、出血はそのうち吸収されるので心配いりません。

ウイルス性結膜炎の治療法

ウイルス性急性結膜炎に対しては、今のところ残念ながら特効薬はありません。 感染したウイルスに対する抗体が体内で作られるのを待つしかありません。 ウイルスに対する抵抗力をつけるため、休養を十分にとって体力を落とさないことが必要です。また、他の感染を起こさないために抗菌点眼薬や、炎症をおさえるためにステロイド点眼薬などを使用して対処します。
これらのことから、予防がなによりも大切だと言えます。ウイルス性結膜炎のほとんどが接触感染によるもので、特に手で触れたもので感染が広がるので注意しましょう。
周囲の人に感染を広めないように注意する必要があります。

感染予防対策

ウイルスによる結膜炎と診断されたら、周囲の人に感染を広めないように注意して行動する必要があります。
他人へ感染させる恐れのある期間は、流行性角結膜炎や咽頭結膜熱では約1~2週間、急性出血性結膜炎では3~4日です。
ほとんどの場合、目に触れた手やハンカチなどからウイルスに感染します。
感染を予防するにはよく手を洗うことが重要です。タオルなどは家族と別のものを使い、お風呂は最後に入るようにしましょう。

【感染予防対策と注意事項】

  • タオル、洗面用具などは家族のものと別にする。
  • 手を流水や石けんでよく洗う。
  • 休養をとって体力をおとさない。
  • 学校・幼稚園・保育園は医師の許可があるまで休む。
  • 人混みへ出かけない。
  • 医師の許可があるまでプールに入らない。

細菌性結膜炎

細菌性結膜炎は、病原体の種類によって発症のスピード、症状の程度が様々ですが、眼瞼結膜(眼瞼の裏面)に充血・眼脂・異物感などを生じます。目やには粘液膿性のものを認めます。
角膜感染を起こすと角膜の中心に白い円形の潰瘍をきたす場合があり、その場合は激しい疼痛を伴います。

黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌等の一般細菌による感染 結膜充血・浮腫、膿性の眼脂

黄色ブドウ球菌等の一般細菌による感染

クラミジアによる封入体結膜炎 多量の眼脂や眼瞼結膜に濾胞形成

クラミジアによる封入体結膜炎

細菌性結膜炎の原因

細菌性結膜炎は細菌感染によって発症する炎症で、ブドウ球菌によるものが多いとされています。

細菌性結膜炎の治療法

細菌性結膜炎は、原因菌に効果のある抗菌点眼薬により速やかに改善します。
原因菌が特定できない場合に一般的に用いられるのは広域抗生剤ですが、継続使用によって薬剤耐性ができてしまう危険性があるため、使用期間をしっかり決めて使用する必要があります。期間内に効果を得られない場合は、原因菌の再同定と抗菌剤を変更する必要があります。早めに診察を受け、医師に相談しましょう。

TEL078-983-7337

ご予約・お問い合わせはこちら
(受付は診療時間終了30分前まで)

診療時間表【眼科】

診療時間
  9:30~13:00
(受付は12時30分まで)
15:00~18:30
(受付は18時00分まで)

※火曜日午後は手術日(外来診療も行います)
※物販対応も18時00分までとなります。

休診日木曜、日曜、祝日

診療時間表【美容医療】

診療時間
  9:30~13:00
(受付は12時30分まで)
(古川朋) (古川朋) (古川朋)
15:00~18:30
(受付は18時00分まで)
(古川朋)

...初診&施術 ...施術のみ可 ...16:30~
※物販対応も18時00分までとなります。

休診日木曜、日曜、祝日

MAP

〒651-1245
兵庫県神戸市北区谷上東町1番1号
谷上SHビル1F

  • 神戸電鉄・神戸市営地下鉄『谷上』駅 直結
  • 新神戸トンネル・阪神高速北神戸線
    箕谷出入口 車で約3分
  • 提携パーキングあり
PAGETOP
Copyright © 2025 マハナ眼科クリニック古川医院 All Rights Reserved.