神戸市北区、谷上駅直結の眼科・美容医療クリニック「マハナ眼科クリニック古川医院」のホームページ。眼科として白内障・緑内障・眼瞼疾患等の日帰り手術や小児眼科、アイドックなど。美容医療部門では肌分析機を使い最適なフォトフェイシャルやエレクトロポレーション等をご提供。

小児眼科・近視抑制Pediatric Ophthalmology

小児眼科について

小さなお子様は、症状を正しく訴えることができない可能性があります。

  • 目を細めて見る
  • 顔を傾けて見る
  • 顎を上げて見る
  • 片目をつぶって見る
  • 顔を左右に振って横目で見る
  • 上目づかいで見る

こうした様子が見られる場合、斜視や弱視などの視力障害の可能性があります。一度、受診されることをおすすめします。

乳幼児期は視覚の感受性期間

乳幼児期は視覚の感受性期間

乳幼児期の視覚中枢は発達途上で、視覚刺激に対する感受性が高いのが特徴です。
視覚の感受性は生後3ヶ月から1歳半までがピークで、3歳ごろまで続きます。3歳を過ぎると低下し始め、6~8歳頃には焼失します。そのため、乳幼児期は非常に重要な時期になります。
この視覚・視力が発達する時期に発症する眼の病気は高度の弱視を起こしやすく、視力の発達が止まり、弱視になります。大人になってからの治療は手遅れである場合が多く、感受性期間内の早期に治療をしなければ眼鏡をかけても視力が出ません。
できるだけ早期に発見して、治療やケアを検討し、保有している視機能をよりよく発達させることが大切です。

視覚の感受性は生後3ヶ月から1歳半までがピークで、3歳ごろまで続く

弱視

小児の弱視は早期発見と早期治療が重要であり、治療の遅れが恒久的な視力低下につながります。
視機能は眼球、視路の成長に伴い視刺激を受けて発達します。全く正常な眼球や視路で生まれても、生後適切な視刺激が与えられなかった場合には、視機能の発達は不十分なものとなり、また、反対に先天的に眼球、視路に異常があると生後適切な視刺激を得てもその発達は不十分なものとなります。
つまり、視機能は形態学的発達と機能的発達が重要です。弱視の早期発見に関して、わが国では乳児健診が母子保護法により定められています。特に3歳児健診は乳幼児の視機能が発達途中の大切な時期に実施されるため、弱視の発見に大変重要な健診なのです。
当院では両眼開放手持ちレフ(SPOT Vision Screener)を用い、お子様にもなるべく簡単に検査できる体制を整えています。

斜視

両方の目線がまっすぐ見たい方に向いていない、視線がずれている状態のことを斜視といいます。内側にずれていれば内斜視、外側にずれていれば外斜視、上下にずれていれば上斜視・下斜視、そのほか斜めにずれることもあります。いずれも原因としては、先天的な目の構造や位置、強い遠視などのほか、目を動かす神経や筋肉に原因になることもあります。
乳幼児期に斜視があると、精密な立体感や遠近感の発達が不十分となることがあります。
斜視の治療は、プリズムを組み込んだ眼鏡や眼球を動かす筋肉の位置を修正する斜視手術が基本となることが多いですが、他の疾患が原因で起こっている場合にはその治療も重要となります。

小児の近視抑制について

近視の多くは学童期に発症・進行し、20歳過ぎころで進行が止まることが多いようです。年々、近視の方の割合は増え、さらに今後も増え続けることが予測されており、わが国だけでなく世界的な問題になってきています。
近視は進行しすぎると強度近視と呼ばれ、緑内障、網脈絡膜萎縮、網膜剥離、脈絡膜新生血管など他の合併症を引き起こしやすくなります。これらの合併症が起こると、眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正することはできず、失明に至る可能性が高まります。
近視は一旦発症、進行すると元に戻すことはできませんので、発症した場合には、進行のスピードをいかに抑え、強度の近視にならないようにすることが大切です。近視の進行を抑制する治療としては、以下のような治療法があります。

近視の進行を抑制する点眼治療「マイオピン」

※保険適用外(自費診療)
マイオピン(Myopin)とは、小児期の近視の進行を抑制することを目的として、シンガポール国立眼科センター(SNEC:Singapore National eye Centre)の研究に基づいて開発された、アトロピン0.01%および0.025%が配合された点眼薬です。

近視の進行を抑制する点眼治療「マイオピン」

マイオピンの対象となる方

  • 軽度または中等度の近視の方
  • 6歳~15歳の方(※15歳を過ぎても近視は進行するので適応となる場合があります)
  • 3か月ごとの定期的な通院が可能な方
  • 就寝前の点眼が毎日可能な方

マイオピンの特徴

  • マイオピンはアトロピン0.01%および0.025%が配合された点眼液です。
  • 毎日就寝前に1滴点眼をする治療になります。
  • 近視が完全に止まるわけではありません。
    海外の報告で、2年間の継続使用で何もしない方と比べて近視の進行を軽減できたという報告をもとにしています。

マイオピンのリスク・副作用について

  • 点眼後まぶしさを感じたり、ピントが合いにくくなったりする可能性があります。副作用を起こす成分の濃度が低いためその作用は軽微であり、また翌日の生活に支障が出ることはまずありません。
  • 一般的に、点眼薬には含まれている成分に対してアレルギーを起こす可能性があります。マイオピンに関しても他の点眼薬と同様にアレルギーのリスクがあります。

未承認機器・医薬品に関する注意事項について

マイオピンは国内未承認薬となります。

【入手経路】

国内販売代理店経由で入手

【国内承認医薬品等の有無】

有(ただし濃度が異なり、効能効果は適応外となります)

【諸外国における安全性などに係る情報に関して】

以下の報告があります。

  • Atropine for the treatment of childhood myopia. Ophthalmology 2006;113(12):2285–2291.
  • Atropine for the treatment of childhood myopia: safety and efficacy of 0.5%, 0.1%, and 0.01% doses (ATOM2). Ophthalmology 2012;119(2):347–354.

マイオピンの費用について

内容 費用内訳 合計費用
初回処方時 ・診察・検査費用 1,100円
・目薬代(1ヶ月分) 3,800円
4,900円
3ヶ月ごとの定期受診 ・診察・検査費用 1,100円
・目薬代(3ヶ月分) 11,400円
12,500円

※ 初回は1本のみとして1か月後に再診。特に問題がなければ同時に最大3本まで処方し、3か月ごとの診察となります。
※ 詳しくは医師やスタッフまでお問い合わせください。
※ マイオピンの治療は自費診療となります。同日に保険診療との併用はできません。

就寝中の近視矯正「オルソケラトロジー」

現在、準備中です

※保険適用外(自費診療)
オルソケラトロジーとは、特殊なハードコンタクトレンズを就寝中に装用し、角膜の形を変形させることで、日中を裸眼で過ごすことができるようになる近視矯正方法です。
手術をせずに裸眼で見えるようになり、装用をやめると元に戻る治療であるため、激しいスポーツをする方や手術に抵抗がある方、近視が進行中の方にも向いています。
近年、小児の近視の進行抑制効果も確認されており、未成年への処方も増えています。(適応年齢の制限はありませんが、臨床試験は20歳以上でされており未成年は慎重処方となっていますので、かならず保護者様の同行及び同意が必要です)

就寝中の近視矯正「オルソケラトロジー」
オルソケラトロジーイメージ
※オルソためそ。サイトより引用

※詳しくはこちらのサイト(https://orthokeratology.jp/)よりご確認ください

オルソケラトロジーの対象となる方

  • 軽度または中等度の近視の方
  • 3か月ごとの定期的な通院が可能な方
  • 就寝時のコンタクトレンズの装用が毎日可能な方

オルソケラトロジーの特徴

  • 就寝中に角膜の形状をやや平坦化させる機能のある特殊なハードコンタクトレンズです。
  • 近視および近視性乱視の方が就寝時に装用することで近視矯正を目指します。
  • 起床後にレンズを外しても一定時間、角膜の形状が維持されるため、日中の裸眼視力が改善します。

オルソケラトロジーのリスク・副作用について

  • 通常のコンタクトレンズと同様の取り扱いとなるため、ケア用品やレンズの買い替えなどのランニングコストがかかります。
  • 角膜の傷やアレルギー性結膜炎などのコンタクトレンズ装用に伴う合併症が起こりえます。
  • 夜間に光が散って見えるハロー・グレア現象が起こる可能性があります。

オルソケラトロジーの費用について

現在、準備中です

TEL078-983-7337

ご予約・お問い合わせはこちら
(受付は診療時間終了30分前まで)

診療時間表【眼科】

診療時間
  9:30~13:00
(受付は12時30分まで)
15:00~18:30
(受付は18時00分まで)

※火曜日午後は手術日(外来診療も行います)

休診日木曜、日曜、祝日

診療時間表【美容医療】

診療時間
  9:30~13:00
(受付は12時30分まで)
(古川朋) (古川朋) (古川朋)
15:00~18:30
(受付は18時00分まで)
(古川朋)

...初診&施術 ...施術のみ可 ...16:30~
※物販対応も18時00分までとなります。

休診日木曜、日曜、祝日

MAP

〒651-1245
兵庫県神戸市北区谷上東町1番1号
谷上SHビル1F

  • 神戸電鉄・神戸市営地下鉄『谷上』駅 直結
  • 新神戸トンネル・阪神高速北神戸線
    箕谷出入口 車で約3分
  • 提携パーキングあり
PAGETOP
Copyright © 2025 マハナ眼科クリニック古川医院 All Rights Reserved.